RCIとは?
RSI と同じく「相場の行き過ぎ」を示す指標です。
この2つは算出内容が違い、RSIは値下げ幅や値上げ幅を使って計算しているのに対し、RCIは終値の順位や日付の順位などを使って計算しています。
チャートの数値の表示も違っていてRCIは−100%から100%までとなっており、80を超えると買われ過ぎ、−80を下抜けると売られ過ぎを示します。
短期、中期、長期と3本のラインを表示させることが多いRCIですが一番の特徴は長期のラインの向きで大きな流れの方向がわかることと、短期のRCIは、値動きに敏感に動いてくれるということとです。
RCIの売買サインはどう見るの?
RSIと似たようにトレードすることも可能ですが、今回は短期のラインに注目してトレード方法を紹介します。
RSIの説明で「大きな流れが出ると、上下どちらかにラインが張りついたまま機能しなくなってしまう」と書きましたが、RCIもそれは同じです。
同じなのですが、短期のラインが値動きに敏感なところを使ってトレードを組み立てることもできます。
例えば強い上昇トレンド中に買いエントリーをしたくても、どこで買ったらいいかわかりませんよね。
ローソク足の安値を結んでラインを引いたり移動平均線を出したりしてもなかなか重ならなかったりします。そこでRCIの短期です。
長期と中期が上に張りついてしまっていても、短期だけは値動きの敏感なので波のように上下を繰り返します。
ローソク足が下に落ちてきて抵抗に当たり、また上に戻るタイミングを狙ってエントリーすれば押し目買いができると言うわけです。
抵抗の作り方はいつも通り、移動平均線や前日の高値や安値、1つ前の山や谷です。ラインが重なっていれば押し目買いのいい目安となりますね。もちろん戻り売りでも同じように使えます。
長期と中期が下に張りついてしまっていても、短期が上昇してきて抵抗に当たり、再び下降するタイミングで戻り売りです。抵抗を作ってみて、ラインが重なっていれば戻り売りの目安になります。
RCIは3本表示が基本なの?
無理に3本表示する必要はありませんが、短期・中期・長期を表示することによって先ほどのようなトレードもできますし、長期のラインの方向は大きな流れを見ることができますし、トレンドが発生した時にはその方向に何本ラインがあるかなどでトレンドの強さを見ることができるので3本あると便利かもしれません。
ただ、3本あることによって見にくくなるのも確かですから自分にあった本数が一番かと思います。
MT4ではインジケーターを入れないと3本表示はできないようですが、FX会社のチャートでは3本表示が可能なところもあります。
RCIのクロス
RCIのクロスも例外ではなく、やはりいいクロスと悪いクロスがあり、それを見極めなければ負ける回数が多くなります。
比較的負けにくいトレードの方法は、短期のラインが中期や長期のラインを上から下に抜ける時、100に近い場所で下に抜ける時のみ売りエントリーすることです。
買いエントリーの時は逆なので−100に近い場所で短期のラインが中期や長期のラインを下から上に抜ける時のみエントリー。それ以外はダマシの可能性が高いのでスルーしましょう。
あと、時間足が短いと沢山クロスしてしまいます。長い時間足で使ってクロスの精度をあげましょう。
おすすめの組み合わせ指標
移動平均線や前日の高値安値、1つ前の山谷はとても有効だと思いますが、たまには目線を変えてみましょう。
今回はRCIとボリンジャーバンドです。RCIは3本表示とします。
RCIが底付近で3本とも張り付いていたのに3本とも上昇し始めたら、ボリンジャーバンドのエクスパンション、もしくは2σや3σにローソク足がタッチしたタイミングを見計らって買いエントリーする、という方法もあります。
ボリンジャーバンドのエクスパンションは、狭い間隔だったバンドが広がり始めたらトレンドの動きが出始めている可能性があると見られるのでしたね。
また、トレンドが出ていればローソク足は2σや3σにくっついて上昇する可能性がありますよね。
売りエントリーも同じように考えます。
RCIが天井付近で3本とも張り付いていたのに3本とも下降し始めたら、ボリンジャーバンドのエクスパンション、もしくは-2σや-3σにローソク足がタッチしたタイミングを見計らって売りエントリーします。
これらの方法で上手くエントリーできたとしたら、あまり大きな利益を狙わないで早めに決済してしまう方が良いでしょう。
抵抗までの値幅にもよりますが、一番手前の抵抗の少し手前や二番目の抵抗の少し手前くらいまでの方が無難だと思います。
このように他のツールを使って勝率をあげるには、他のツールを使いこなせていないと無理がありますので、あれもこれも組み合わせたりしないでほどほどに、自分の得意とするものだったり相場に合ったツールで組み合わせていきましょう。